 
    炭火焼ならではのふっくら、美味を追求した焼鳥を!
徹底的に炭火の良さにこだわり、焼き台も特注の「炭焼おっけい」。1本1本それぞれの食材に合う加減を見ながら、丁寧に仕上げられた焼鳥は絶品。
2019.09.09
 
    徹底的に炭火の良さにこだわり、焼き台も特注の「炭焼おっけい」。1本1本それぞれの食材に合う加減を見ながら、丁寧に仕上げられた焼鳥は絶品。
 
    焼き台前のカウンターでは、焼き達人のライブ感も味わえる
 
    掘りごたつの半個室は宴会向き。
 
      店長の那珂貴雅さん
 
   
    鶏肉の中でも良質な鳥取の銘柄大山鶏を扱い、炭火でじっくり焼く焼鳥店です。 また、各部位それぞれの特徴を生かして旨みを味わっていただきたいので、例えば1枚のもも肉でも「アキレス」、「もも」、「おび」、「そり」という4つに分けています。繊維質の違いで食感も味も微妙に変わるんですよ。
ももにもそんなに違いがあったとは。
なんだか焼き台が普通より大きい気がします。
はい。炭焼にもっともこだわっているので、大きさと深さが他とは違うおっけいのオリジナルです。空気の対流や高加熱など計算された作りになっていて、焼魚や炭火料理で理想とされる「強火の遠火」状態にできるので、旨みを逃さず焼けます。炭焼の焼鳥は「あったかい」ではなく、しっかり芯から熱が通って「アツアツ」。だからおいしいんですよ。
家ではなかなか作れない焼鳥だから今日は楽しみです。
日本の食文化には寿司、そば、てんぷらが挙げられますが、焼鳥もそうだと思います。だからこそ、専門店としてこだわりを大切にしています。おっけいのタレは醤油を48時間以上も鶏と一緒に煮詰めていて、20年以上の継ぎ足しなんですよ。そして、焼く段階で下味用と仕上げ用の2種類のタレを使っています。さらに、卓上に置いてあるニンニクダレをつけて楽しんでいただくこともできます。
塩のほうも濃度や旨みの違いがある2種類の塩を使っていて工程で分けています。
 
   
     
 
    豚肉は特注のバラ肉。素材と抜群の相性
宴会のように数人で召し上がっていただくなら、盛り合わせが頼みやすいと思います。女性向けに喜ばれるのが「おっけい焼き盛り合わせ」。豚肉の薄切りでトマトやアスパラ、餅、チーズをそれぞれ包んで焼いた串が4本入っています。トマトはプチトマトではなく普通のトマトをカットして使っているのも特徴で断トツの一番人気です。
ほんと、よくあるプチトマト&ベーコンじゃないですね。いただきまーす。トマトがジューシー!そしてうっすら張り付いた感じの豚肉が、じわっと旨みを添えていい仕事しています(笑)。
 
    続いて、定番の普通盛りは、生つくね、むね皮だき身串、ふわとろレバー、とり皮串、もも焼きの5種です。
 
    20年以上の継ぎ足しダレがコクのある味わい
どれから食べようか迷いますが、生つくねって、つくねと違うんですか?
つくねは下ごしらえで加熱するところが主流ですが、生つくねは生のまま直接焼いていくんです。それによりあふれ出るほどの肉汁を感じていただけます。
あ、かんだときはプリッとした感じで、中はふわっとしている。それに「お肉ぅ~!」っていうボリューミーさがありますね。
そう、肉感があるんです。他にはない食感と味わいだと思いますよ。
 
    ふわとろレバーは臭みがないですね。とろっとしていてクリーミー。レバーが苦手な人でも、これなら食べやすいかも。レバーは女性に不足しがちな鉄分が豊富ですからね(笑)。
もも焼きはジューシーだけどさっぱりして、しつこくないですね。
焼鳥を堪能していただいたので、他にはお刺身盛り合わせも良いかと思います。横浜市場から仕入れていて、今日はかつお、しめさば、たこといわしです。
しめさばがさっぱりいい感じの酢加減ですね。たこもみずみずしい。
焼鳥にお刺身に、なんだかこうやっておいしいものをいろいろつまみながら、友達と語れる時間って幸せ~
本当にね~(笑)
 
    旬の魚を楽しむお刺身盛り合わせ
 
    おいしいものを食べると話が弾むという二人
あとはおつまみだと、やはり炭火を生かした「なすの一本焼き」、それからおっけい流の「皮付きフライドポテト」も好評です。
特にフライドポテトは冷凍ではなく、北海道や長崎など、旬でおいしい場所のじゃがいもを入手して店内でカットする完全手作り。一度揚げてから、出す前に再度揚げています。そうすることで甘みも増すんですよ。
宴会や子連れの外食で必須になるフライドポテトは、けっこう重要ポイントなのでこだわりが嬉しいですね。
お客さまにおいしいものを提供したいので、当店では何でもきちんと一手間加えることを大切にしています。
一通りお料理をいただいて、そのことを実感しました。話に夢中になって、焼鳥が冷めてしまったのですがそれでもおいしい!ということも一手間の違いだという気がします。
 
    ゆっくり火が通った焼きなすならではのみずみずしい果肉にしょうが醬油が効く
 
    ついつい手が伸びる皮付きフライドポテトはほくほく
 
    銅製マグカップと凍ったレモンでキンキンに冷えたサワー
 
    今日は女性ばかりなので「国産レモンの凍結最強レモンサワー」をおススメします。
わ、レモンが凍ってる! さすが最強(笑)。
ワックス、防腐剤を使っていない国産レモンだから安心して飲んでください。お酒でも健康的に飲めるといいですよね(笑)。
カップも素敵ですね。
銅製のマグカップなので、冷たいものは冷たく、温かいものは温かく。おいしいと感じるベストな状態が大事ですので、これもうちのこだわりです。
居酒屋さんでも、丁寧にこだわりを実践されている姿に共感します。ヨガの情報交換の場や、子どもの話をするママ友の集まりなどで来たいですね。
生ビールを含めた約60種類の飲み放題付きで4200円の宴会コースも用意しています。炭火焼からフライドポテトはもちろん、だし巻きたまごや季節の鍋など盛りだくさんですよ。ぜひご利用ください。
焼鳥は手軽なイメージがありますが家ではなかなかできないし、やっぱりプロの技で仕上がった焼鳥は絶品ですね。炭火焼のふっくらした食感やおいしさに魅了されました。ひとつひとつにこだわりを持って丁寧に調理されているのが好感。半個室もあるから子連れの集いや、じっくり話したいときにもいいと思います。
 
     
            のぐち かなこ(左)、AI(右)
※のぐち かなこ
『あんどYOGA 』主宰https://andoyoga.com/
"ヨガはママを救う"!ママを体と心のソコから幸せにしたいと願い活動する三姉妹のかーちゃんヨガ講師。年間約1,000時間ヨガレッスンや講座を担当。大手ヨガスクールにてヨガインストラクター養成講座も担当し、わかりやすくかみ砕いた授業と親しみやすさが特徴。
※AI
日々の家事育児の合間、下の子が小学生になる時期に全米ヨガアライアンスRYT200取得。ヨガの素晴らしさに魅了され、インストラクターに。「yogaで日常をよりハッピーに過ごそう」をモットーに、大手ホットヨガスタジオや、県央地域にて多くのお客さまにヨガを伝える。
 
            
            2024.12.06
12月に入り、ViNA GARDENSのイルミネーションがクリスマスの装いに。... 
            
            2023.02.20
「憩う」「くらす」「育む」をコンセプトに発展を続けるViNA GARDENS。... 
            
            2022.01.04
「ViNA GARDENS」アートイベント「おそいおそいおそい詩」を開催しました... 
            
            2021.08.25
開発の進む海老名に残る農園は代々受け継いできた土地... 
            
            2021.06.15
海老名の新名所「ロマンスカーミュージアム」が2021年4月19日オープン!... 
            
            2021.04.12
地元食材と海老名の酒 「いづみ橋」を日本一おいしく愉しむレストラン。... 
            
            2021.03.25
「レンブラントホテル海老名」の朝食ビュッフェから始まる朝。... 
            
            2021.03.08
発展する海老名の街で古くから親しまれる隠れた名店を紹介!変わりゆく海老名で、... 
            
            2021.02.24
「海老名から綾瀬に向かうバス通りを外れ、海老名市国分寺台の住宅街に溶け込むのは、... 
            
            2020.12.25
“半日でも大満足”海老名界隈、大人のショートトリップ 海老名か... 
            
            2020.10.30
“半日でも大満足”海老名界隈、大人のショートトリップ 海老名か... 
            
            2020.09.23
「子どもも大人ものびのび暮らす」を探したら、海老名にたどり... 
            
            2020.09.10
海老名市内で建築士としてリモートワークをしながら、地元のサッ... 
            
            2020.02.28
ViNA GARDENSでは「憩う・くらす・育む」をコンセプトに2025... 
            
            2020.01.30
「ミライを語るコトバ」をつくっていこう!と、理想の街を描きながら...