海老名やその近隣の食材を使った地産地消グルメからパワーをもらおう!地域で大切に育てられ、作られた食材を愉しむことのできるお店を紹介します。
地産地消グルメをレポートするのは、大光寺さん。音楽で地元を盛り上げるパワフルなシンガーソングライターです。
地元食材と海老名の酒 「いづみ橋」を日本一おいしく愉しむレストラン
海老名耕地に蔵を構え、酒造りを続ける「泉橋酒造」の酒とペアリングされるのは、地元食材をふんだんに使用した極上の料理。ここでは日本酒の味の変化や四季を五感で味わう贅沢な時間が流れています。
店長 兼 料理長の根本真さん
Q. こちらはどんなお店ですか?
(以下:根本)
泉橋酒造の酒を日本一おいしく飲むことができるレストランです。季節や酒の熟成具合に合わせて料理を作っているので、コースの内容は毎日変わります。
(以下:大光寺)
泉橋酒造は田園に囲まれていますよね。海老名って、駅周辺はとても賑やかなのに少し離れると豊かな自然があって、それがとても素敵だなぁと思っています。
泉橋酒造の酒は、米作りから始まります。海老名やその近隣で作られた米を使用し、醸造までを一貫して行うのは全国的にも珍しいことで、豊かな土壌と水に恵まれた海老名だからこそできることと言えますね。
緑の杉玉(酒林)は新酒ができたことを知らせる合図
酒と料理を組み合わせることは、今でこそ「ペアリング」と呼ばれていますが、元々は日本にある「食べ合わせ」という食文化のひとつです。酒は熟成される過程で味が変化しますし、食材にも旬があります。一皿と一酒、その時々に最高の組み合わせをお出ししています。
Q. おすすめのメニューはなんですか?
今日のコースは「師走の献立」です。ペアリングには搾ったばかりの新酒を2種類入れています。まずはお酒を一口。続いてお料理を召し上がってください。その後、またお酒を召し上がっていただくと、三段階で変わる繊細な味を愉しんでいただけると思います。
食のエンターテイメントですね!メニュー表を見ているだけで気持ちが高まります。
三陸天然あわび潮煮。シンプルな料理でありながら存在感は抜群
あわびが本来持っている塩味を生かし、泉橋酒造の酒で煮ています。解禁されたばかりの三陸のあわびを使用しています。
一品目から圧倒されます!余計なものはいらない、潔さを感じますね。
「しぼりたて 楽風舞」を合わせています。酒はグラスに注ぐことでミネラルを感じられるのですが、まず酒のミネラルとアワビが持つミネラルを味わってください。
ペアリングってそこまで考えて作られているのですね。奥深い…。
彩りが美しい、柿と蕪のカプレーゼ
わー!きれい!これは見ているだけで幸せ。
中にモッツァレラチーズが入っています。ひとつはそのままで。もうひとつは酒粕と味噌に漬け込んでいます。甘酒とホエイのスープにからめながらお召し上がりください。
カプレーゼというとイタリアンのイメージ。でも、これは今まで食べたことのないカプレーゼ。柿や蕪といった日本の食材と、酒造ならではの味付けをしたチーズの相性がバッチリです!
新酒のフレッシュさは香りも愉しみたい
一緒にお出しした「粉雪にごり酒」は、糀の風味が強く出ている酒です。料理の発酵と酒の発酵を掛け合わせているのがこのペアリングなんです。
季節のお魚のお造り
お造りは左から順にどうぞ。醤油は自家製の梅山椒醤油。白身の魚には、酒米を煎って作ったおかき塩がおすすめです。酒は「純米大吟醸 雄町」。伝統的な「きもと造り」で仕込んでいます。
お醤油以外で食べるお造りは初めてです。梅や山椒の風味がフワッと抜けますね。おかき塩も香ばしい!お魚と調味料の相性を一口ごとに味わえるのが楽しいです。
せりの根からも出汁をとり、旨味がたっぷり
わ!とんぼが浮かんでいますね!泉橋酒造のお酒のラベルやロゴにもとんぼが描かれていますよね。
料理は冬せりと寒さわらの酒潮煮です。この滋味深い味わいに合わせるのは、「神力」という米を使って作った「桃色 黒とんぼ」。熱燗でお出ししています。酒の力強い味わいと魚の旨味を愉しんでいただけると思います。
お出汁と熱燗でほかほか!ほっとする味ですね。せりのクセがたまらなくおいしいです。
やまゆり牛と蔵王鴨の山椒醤油焼き
低温熟成したやまゆり牛と蔵王鴨を山椒醤油で焼いています。大根ステーキには、とんぼを型抜きました。ペアリングには「秋とんぼ 雄町」を。半年熟成したまろやかさやあまみを感じていただけると思います。
これはまずお皿のインパクトがすごい!キラキラした赤。これまでも器が素敵だなぁと思っていたのですが、これは衝撃!どのお料理も、見ているだけで心が満たされますね。
肉料理に赤の食器はなかなか合わせないのですが、これは私のこだわりです。自由に楽しく、料理と酒を愉しむのがこのお店です。
稲穂のお米がポン菓子みたい!しみじみ、お酒ってお米からできているんだなぁと感じます。
地元の米「えびな錦」。ご飯の上には槍烏賊とからすみ
〆にご飯をお出ししています。お酒を飲まれていると「ご飯はいらない」とおっしゃる方がおられますが、米と酒は合うんです。酒は米でできていますからね。
確かに!ものすごく納得です。
海老名産の新米をあわびの出汁で炊き上げました。また、なめこ汁は味噌ではなく、大根の出汁で作っています。酒は精米歩合80%の「秋とんぼ 山田錦」。つまりほとんど削っていない米を使用しているんです。米の旨味を感じられる酒となっています。
私、そんなに詳しくはないけれど、陶芸や漆が大好きなんです。お椀が素敵。これは漆かな?ずっと昔から日本にあって、天然の抗菌作用があると言われているんですよね。古くからの知恵の詰まったものっていいなぁって思うんです。
ル・レクチェと林檎のコンポート
水菓子には敢えてペアリングをしていませんので、もっと飲みたい方はご自身でペアリングをしていただきます。ル・レクチェという洋梨と林檎をコンポートに仕上げました。
梅酒の香りがスツと鼻に抜けますね。こんなにたくさん食べてお腹いっぱいなのに、さらっと食べられちゃう。最後は自分でペアリングを…という楽しみがあるのもいい!
酒の他にも自家製しそドリンクや甘酒を使ったドリンク、厳選したお茶もご用意がございます。好みの組み合わせを見つけてくださいね。
Q. おすすめのドリンクはなんですか?
毎回6~7種類の日本酒をお出ししています。ひとつの蔵にも様々な味の酒があるので、これまで味わったことのない酒や料理との組み合わせを見つけてください。
2020年の新酒。雪だるまのラベルがかわいい
今回はできたばかりの新酒を2種類入れています。柿と蕪のカプレーゼに合わせた「粉雪にごり酒」は、新酒のフレッシュな味が特長です。糀の味が強く出るにごり酒を合わせたのは、料理に使っているモッツァレラチーズや甘酒の発酵に、酒の発酵を掛け合わせるためなんです。
桃色 黒とんぼは熱燗で
冬せりと寒さわらの酒潮煮とペアリングした「桃色 黒とんぼ」に使用しているのは、海老名の隣、座間産の「神力」という米です。魚介類の出汁との相性が抜群なんです。
ピンクのお猪口にもとんぼが!シックな雰囲気の中、ピンクが出てきたのは意外でした。
座間産の「神力」には桃色のノゲがあるんです。そのため、酒の名前やラベルが桃色なんですよ。
空気に触れさせながら注ぐ
肉料理とペアリングした「秋とんぼ 雄町」は、純米酒専用のグラスでスワリングしてお召し上がりください。これは半年熟成した酒なので、まろやかな味になっています。
最初に飲んだ新酒は透明に近いように感じましたが、これは琥珀色がきれい!熟成するって重みがありますよね。旨味や甘味ももちろん、季節や時代が変わる中も、ただじっと蔵の中で待っているんですね。そんなことを考えて飲んでいたらジーンときちゃう。
コースの中には、普段自分では選ばないような酒が出てくることもあるかもしれません。ここで味わってもらうことで、新たな酒の魅力を知ってもらえると嬉しいです。
Q. どんなシーンで利用したいですか?
大切な人を連れて来たいですね!見慣れた海老名の街にありながら、ここはまた違った時間が流れていて、とっても贅沢でした。
日本酒が好きな人が、普段は他の種類のお酒を飲まれる方や日本酒に馴染みのない方を連れてきていただけるのはとても嬉しいです。きっと満足いただけると思います。若い方にも日本酒を愉しんでいただきたいですね!
どのペアリングも本当に繊細な味でした。日本人って元々味に敏感なはず。でも忙しく毎日を過ごしていると、丁寧な食事をとれないことってありますよね。今日は本来持っていた感覚を改めて確認できるような時間でした!
【総評】
海老名の歴史をしみじみ感じるお酒とお料理でした。海老名の田園を見た時、また違った気持ちになると思います。地元の米と地元の水から作られたお酒を、地元で飲む贅沢。海老名の自慢ですね!お酒の色や香り、温度、そして料理との組み合わせ、五感で愉しむとはこういうことなんだな、と体感しました。